computer

Appleのタブレット端末は自己完結型の端末になるか

と、タイトルですべてを言ってしまった感 iPodは何が画期的だったかと言うと、当時とりあえずMP3を鳴らせるデバイスを作っておけば売れるよねという時代に、PC側での使い易い管理ソフトと連携させることで画期的な使い勝手を実現したことだと思う。iPod以前…

ホビーストの時代再び

AmazonがKindleの開発キットを無償で公開することになったそうな。AndroidのSDKはその当初から無料だったし、アプリの公開についても大幅な支援を受けられる。AppleのiPhoneもMacを持っているという縛りはあるものの、開発環境は無償公開しているし、公開や…

ソフト処理

汎用プロセッサの性能向上でいろいろな処理がソフトウェアだけで実用的になってきたよな、と思った。 よくあるところで 電話 PBX 無線 ルータ 最後のだけはちょっと例外だけど、信号処理が実用的な速度で実行可能になったのが大きいのかと思った。PentiumにM…

自由なコンピュータと安全なコンピュータ

ちょっと前の日記だけどあまり世間では懸念されていなそうな点について、歴戦のハッカーと若きハッカーが同じようなところを見ていたが面白かった。 もう夜警国家的なコンピュータは人々に必要とされていない。人々は進んで檻に入りたがっている。一般的なPC…

TOP500におけるアーキテクチャ別のシェア

Twitterの方にも書いたけど、ちょっと衝撃的だったので日記にも書いておく。 2009年11月時点でのスーパーコンピュータの性能ランキング(TOP500)が先日発表された。このランキング自体はLINPACKというベンチマークの結果を速い順で並べたもの。このベンチマー…

分散コンピューティングのレイヤー

まあ、普通のコンピュータはこうですよね 昔は分散OSとかが未来のあるべき姿だと思っていた。だから、こうなると思っていた。 アプリから見たときには完全に実行されるハードウェアを意識しないまま、使えてそれでいて全ての雑事を良きにはからってくれる未…

携帯とPCと

モダン・コンピューティングの歴史を読んで以来、特に計算機業界の動向についてコンピュータ史的観点から興味を持つようになった。 件の本は色々と示唆的なのだが、全般的に言えることはコンピュータ史というのは「より小さくて台数の多く出るプラットフォー…

SSDとRAIDコントローラ

以前ちゃんとしたRAIDコントローラのライトバックキャッシュとSSDの組み合わせはどうなんだろうと書いていたが、ベンチマークがあった。 IntelのX-25のハードウェアキャッシュとRAIDコントローラのキャッシュをそれぞれ有効/無効にしたときに、どの程度の性…

DL360 G6が発表されてる

NehlemベースのXeonが発表されたので、それに合わせてhpのサーバラインナップが更新されていた。 当然Xeon5500シリーズ 外観や物理形状はG5を踏襲している メモリはunbufferedでもregistered でも行ける、これはCPUがコントローラを持つからだろう DIMMが最…

gccのprofiledでx264をビルドする

ググっても案外使っている人が居ないみたいなので、メモを残しておく。 x264では標準でgccのprofile情報に基づいたコンパイルオプションがMakefileに書かれてある。しかし、これは標準では選択されないので明示的に選ぶ必要がある。 まずはプロファイルを採…

SSDをどう使うか

そろそろ、SSDをサーバサイドで使う方法についてちゃんと検討したい。 高いIOPS 15000rpmのHDDでおよそ150から300ぐらい。SSDでは読み込みで数万、書き込みで数千程度。ベアドライブでは10倍から300倍ぐらいの速度差がある。 読み込みではどのドライブもHDD…

DIMEのおまけ

今発売中のDIMEのおまけにSDカードリーダーが付いてくると聞いたので、買ってきてみた。 なんのことは無いSDカードリーダーとMicroSDのアダプタなんだけど、500円の雑誌の付録と考えれば安い。 アクセスランプが輝度の高い赤LEDだったり、接触が微妙だったり…

Firefoxのクラッシュレポート機能

add-onの食い合わせが悪いのか、私の環境ではしょっちゅうFirefoxが落ちる。その都度クラッシュリポーターが走って、ダンプを送っていいか聞いてくるので問題ないときは送るようにしていた。 しかし、このクラッシュレポートのその後どうなったかは追跡でき…

web時代のCPUアーキテクチャ

コンピュータの主たる用途がwebを介したサービスを受けるインターフェイスになった時代になり、ついにCPUのアーキテクチャに縛られず、ブラウザがそこそこ動けば実用になる時代が到来した。 かと思いきや、JavaScriptの実行環境として急速にJITを搭載したブ…

LL Future行ってきた

寝坊と洗濯物処理のため、午後からのみ ウェブアプリフレームワーク話 狭義でのLLフレームワークの作者がMobaSifの能登さんだけというちょっとアレなセッションだった。ひがさんのSeasarはLLとは言い難いJavaだし、Gauche on Railsの人はそのものよりもフレ…

friioの鍵サーバとかPT1とか

いや、物が出たことは画期的なんだけど、どちらも予測されていた事なので「思いもよらなかった」とか「こんな方法があったとは」というのは違うのではないかな。どちらかと言うと、ようやく出たかという感じ。 PT1については、去年の12月に日経BPが出してい…

おうちデスクトップを更新した

いいかげんPentium4は辛くなってきたので、デスクトップを更新 リースアップ品でもそろそろCore2が出始めたのかー、ということでhpのdx7300 stを45kで買ってくる。正直、このクラスは新品のローエンドと大差ないので微妙なところだったのだが、勢いに勝るも…

Google StreetViewの雑感

サービス開始から1日経ってやや落ち着いたので、考えたことを書いておく。 容量とかコスト 職場の人間はこのサービスを見てその内容はもちろんだけど、データ量の膨大さや撮影にかかるコストを想像して驚いていた。 データの容量自体は、今までもとてつもな…

sse2とかssseのスピード

x264のchangelogを見ていたら、SSEとかの拡張命令を使うフラグについて言及があった。 Commit: 86c70b0fccc46752e03d3ed7fc5733dab31b5a41 Author: Loren Merritt Fri, 06 Jun 2008 23:31:22 -0600 many changes to which asm functions are enabled on whic…

Atomの性能

そろそろ実機でのデータが出始めてきたみたい。 下馬評通りなんだけど、メインストリームのプロセッサと比較するとかなりがっかりな性能。当面のプラットフォームであるWindows XPとの組合せならそこそこ行けるかもしれないが、やはり動画とかを力ずくでデコ…

データの集計

やや大きめのデータの集計って一般的にはどうやっているのだろう。 この場合の大きめというのは10万件ぐらいのサンプルを想定しているのだけど、このサイズだとExcelでは素直に扱えないよな。そもそもExcelってデータとコードの分離が出来ないので、任意のデ…

Hadoopを試す

Quickstartを参考に単体で使ってみるだけなら、非常に簡単だった。 実験した環境はUbuntu Hardy/x86_64 Javaの環境をセットアップ aptitude install java6-sdk export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-6-sun JAVA_HOMEの設定はsshで対象ホストに入ってjavaを実…

GREEの勉強会に行ってくる

お題はMewの山本和彦さんによる、Lisp講座。 Lispに挑戦するのはかれこれ4回目ぐらいか。今までの失敗の蓄積があったのも効いたのか、今までで一番理解が進んだように思う。 質疑の時間では今まで挑戦したときに躓いた「Lispにおける基礎知識の習得や辞書の…

CUDA

別件の調べ物をしていて、NVIDAのCUDAのページに辿り着いたのでそのまま読みふけってしまう。 GPGPUへの流れは聞いていたが、実際のコードを読むと今すぐにでも手が届くベクトル計算機なんだなと実感。 サンプルコードのうち単純なスカラー積を計算するもの…

zipファイルのパスワードリカバリ

とあるパスワードを付けたzipファイルを展開する必要があったため、fcrackzipでパスワードリカバリをしてみた。 元のパスワードか本当に情報がないファイルだったのでブルートフォースでやってみたのだが、6文字の空間は一通り舐めたが一致せず。桁数を増や…

Google App Engine

タイムリーに昨日読み終わった本の内容がそのまま外部の開発者に提供される新サービスが始まった。 単純に凄く面白そうではあるのだけど、冷静に考えるとこれはGoogleが始めた開発者に対しての新たなdrugに思える。最小構成なら無料から使える安価な分散コン…

BYTEmark

おうちのML115にて実行。といっても今でも安売りしているAthlonモデルじゃないくて、Opteron搭載モデルです。 BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95) Index-split by Andrew D. Balsa (11/97) Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97) TES…

OpenSocialのActionScript API

ほほう、これは初耳。先日のデベロッパ交流会でもREST APIの話までしか出ていなかったが。 OpenSocialでは一つのアプリ毎に箱庭的に閉じた環境を作ることで、ポータビリティを上げているように見えるので、Flashとの相性は良さそうだと思っていたので順当な…

Objective-Cを勉強しようかと

iPhoneのSDKが出たことだし、ちょっくら遊んでみようかと思ったらObjective-Cで記述する必要があると知ってまずはObjective-Cから勉強だなと調査。Objective-C Mac OS Xプログラミング作者: 荻原剛志出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 200…

Network Attached Processing の Pauseless GC

昨日飯を喰ってたときに出ていたAzulのJava専用箱の話。 この記事では特にJVMのGCをハードウェアサポートで高速化する方法について言及されている。世界を一切止めてGCする通常のプロセッサ上でのGCではなくて、ニーモニックレベルでの拡張をすることで非常…