linux

apacheのgraceful-stop

restartじゃなくて?と思われそうだけど、apacheの終了方法としてgraceful-stopというのがあった。 子プロセスに現在のリクエストの処理の後に終了する (あるいは何もしていなければすぐに終了する) ように助言します。 その後に親プロセスは PidFile を削除…

2.6.35に実装されたRPSという機能について

2.6.35が出たので、Linux_2_6_35 - Linux Kernel Newbiesで変更点を眺めていたらRPS/RFSという機能が入ったことに気付く。 RPSとはReceive Packet Steeringの略称で、受信パケットの処理をマルチCPUで分散させることで、スループットの向上を図る機能である…

Ceph

2.6.34からLinus treeに統合されたので、どんなもんか調べてみた Cephというのは分散ファイルシステムであるらしい。特徴としてはスケーラビリティであるようだけど、他の実装との違いはストレージノードにOSDを使っていることのようだ。 OSDとは何ぞや http…

DM-cache

先日、ここに書いたFlashcacheはdm-cacheというキャッシュ機構をベースにしているのだが、こちらの方が実装がより簡素だったのでこちらを読むことにする。 dm-cache このソフトは名前の通りdevice mapperの仕組みを使ってブロックデバイスを別のブロックデバ…

Flashcache

ドキュメントとコードを眺めただけで、実機で動かせてはいない。 Facebookが開発したフラッシュを使ったキャッシュ機構、というと漠としすぎか。第一報を聞いたときにMySQLを高速化するための、なんて枕が付いていたのでスルーしていたのだけど機構としては…

ramzswap

linux 2.6.33にstaging扱いで追加されたデバイス。"Compressed in-memory swap device (ramzswap)"というらしい。この説明で全てを言い尽しているような気もするが、実装が小さそうだったのでざっと眺めてみた。 メモリで構成するファイルシステムと言えばtm…

アナログ録画からデジタル記録に変えて

まだ本運用とは言い切れない状況なのだけど、対処すべき問題が微妙に違うのが面白い ノイズ デジタルだからノイズなんて皆無だろうと思っていたが、さにあらず。デジタルの場合は単純にデコードに失敗する状態になってしまう。元々MPEGは多少のデータ抜けに…

Linuxにおけるデジタル放送録画環境

日々刻々と状況がかわるので現在のスナップショット 仕組み 電波を受信する デジタルストリームを取り出す 記録する 制御する 受信部 これはLinuxに限らないのだが、CATV経由で視聴している世帯では地デジもそこを経由して受信していることが多い。この場合…

Kernel Watch 2009/05

KVMがインスタンス間で中身の同じページ同士を共有してしまう仕組みを入れるとかなんとか。 なんとなくだけど、Plan9のVentiというファイルシステムを思い出した。このファイルシステムはデータの中身についてSHA-1のハッシュ値をアドレスとして使うような動…

slabtop(1)

top(1)みたいにslabというカーネル内でのメモリの消費内訳をリアルタイムで表示してくれるツール 情報元は/proc/slabinfo。まあ、カーネル内でのメモリ消費がわかったからといってカーネルのコードを触る人以外はそれほど出来ることはないのだけど、ファイル…

LinuxのSSD向けのコード

相変らずkosakiさんの記事は(面白い&&ためになる)なぁ 今月号のkernel watchにあった記事で、 最近のATAコマンドでは、接続先デバイスがSSDかどうかの情報を取得できるようになっており、それに対応した改善が入りました。 1点目は、シークを削減するために…

自宅の録画環境

PC SC430(Pentium4 3.2GHz) Debian GNU/Linux sid しょぼいね MythTV 統合テレビソフト 色々できるけど、結構複雑 10 feet UIが標準だが、web UIもあるのでこちらを利用している XMLTVで情報を引っぱってきて、特定の番組を毎週撮るというのは簡単にできる …

ffmpegがNVIDIAのVDPAUをサポート

みたい。VDPAUとは最近のGeForceで使える動画再生支援機能のUnixから使うAPIで、Video Decode and Presentation API for Unixの略。 出力レイヤじゃなくてlibavcodecの中での実装なので、トランスコードするときのデコード処理とかでも効きそう。 今のところ…

kernel 2.6.28-rc3

今回から正式に採用するにはクオリティ的にちょっと微妙なんだけど、広く目につくようにとメインツリーに統合されたドライバがstagingという扱いで統合された。 正直、何そのデバイス?というのも有るが、無線LAN関連のデバイスやら10G Ethernetなんかのデバ…

動画再生の関連技術

デスクトップ環境としてのLinuxは常用していないのだけど、この辺もフォローしておこう。 X11上での出力 純粋に出力部分だけでも以下のような方法がある X11 X11 Shm extention Xv extention Xv extention(XvMC) 負荷は下に行けばいくほど軽くなる。但し一番…

Linuxで動くTV録画システム

名称 vrs MythTV+Mythweb foltia 記述言語 php4/5 C++/php perl データベース csv MySQL PostgreSQL 番組情報のソース TV王国 xmltv(ontvjapan) しょぼいカレンダー 自動予約 なし あり あり 放映時間ずれへの対応 なし なし あり 対応キャプチャカード V4L2…

EMobileの設定

D02HWをLinuxから使うのは、ノウハウが十分に蓄積されているので最近のカーネル(2.6.20以降)を使っていれば何も悩む必要はない。 例のドライバが入ったumassのドライブに見える件は、問答無用でシリアルドライバをロードすれば普通にモデムとして見えるので…

Buffalo PC-MV5L/PCIが使えた

恐らく今国内で一番入手し易いアナログキャプチャカードが、やっと正式にサポートされそう。 以前、やったときには国内で既存のドライバをhackして使えるようにした人が居たのだけど、今回はオリジナルの作者であるlinuvtv.orgの人が直接触って正式サポート…

録画環境の追加

キャプチャカードだけは数ヶ月前に買っていたのだが、開封もせずに置いてある箱を見るにつけ、このままだと停波まで放置しかねないとセットアップ。BUFFALO PC-MV5L/PCI PCast PCI対応ハードウェアエンコード M出版社/メーカー: バッファロー発売日: 2005/08…

AMD64 archでAdobeの純正Flashを使う

面倒な手間が必要かと思い込んでいたが、パッケージになっていてあっさり導入できた。 sudo aptitude install nspluginwrapper flashplugin-nonfree nspluginwrapper -i /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so あとはskypeか。こちらは素直に32bit…

標準出力の曲げ方

あるコマンドの出力結果を ログファイル ターミナルでの表示 メールで送信 したいときどうすればいいか考えた。 command | tee -a $LOG | tee /dev/tty | mail -s "subject" test@example.jp みたいにすればOK? なんか動いているみたいだけど、teeで/dev/tt…

powertop

Intelが最近出したLinux上での電力消費の内訳をtop(1)風に見せるコマンド ポーリング間隔の間で発生した割り込みの要因を一覧にしたり、プロセッサのクロックがどれぐらいの比率で動作しているかを表示する。測定するにはカーネル側でもプロファイリングの為…

WINEの完成度

Ubuntu+WINEとWindowsXPのベンチマークという記事を見掛けた。DirectXが動くようになったの?しかもネイティブOSと比較できるようなパフォーマンスで?というのが意外だったので、手元の環境でも試してみた。 ソフトウェア環境は同じくUbuntuの7.10、WINEは…

デスクトップ環境を作る

買ったまま放置気味だったML115にビデオカードを差して、デスクトップ環境を整備する。 ディスクリートのビデオカードを新品で買うなんて何時以来だろう。最後に買ったのはMatroxのG200あたりだった気がする。最近のビデオカード事情には全然明るくないので…

ようつべミラー環境

任意のRSSを喰ってそこに含まれるYouTubeのURLを蓄積 そのURLからflvを取ってきて、ローカルにキャッシュ PC向けにはflvをRed5からrmtpで配信 携帯向けには3gpをHTTPで配信 PSPのMP4を生成 というシステムを自分用に作った。 rmtpだとflvもアナログテレビ並…

net-snmpのカウンタが回ってくれない件

サーバのあらゆる項目を監視するのが趣味となりつつある私だが、最近とあるサーバのステータスグラフがおかしい。 具体的にはCPU使用率でIdleが全くないという表示になる。グラフではSystemやUserと合わせて百分率表示をしているので、いわゆるブン回ってい…

HardwareLiSter – ezIX

Debianのパッケージになっていたので手元のPCで試してみた。 ハードウェアのスペックを調査して一覧にしてくれるソフトなんだけど、どっからその情報を引っぱってくるのかなというぐらい詳細が得られる。もうちょっと使い勝手の良い形式だったら色々なところ…

IPv4のFIB lookupにTRIEが使えるようになってた

タイトルの通り。いつ頃から使えるのか追いかけていないけど、2.6.21ではIP_ADVANCED_ROUTERが有効になっているときにTRIEかHASHかを選べるようになってる。 TRIE自体については高林さんの記事が日本語の文書としてはわかり易い。 FIBというのはForwarding I…

2.6.21での変更点

カーネルのバージョンを2.6.21に上げた後に外部配布のドライバをコンパイルしようとしてはまる。 2.6.xになってから何度目にもなるが、またしてもカーネルの構造体が変わってる。今回は後方互換性のために用意されていたサウンドカード周りのtypedefs.hが消…

The ext3cow File System

ext3をベースにCOWによるバージョン管理をファイルシステムレベルで実装したもの。 ext2からext3のときのように後方互換性があるわけではないらしい。ext3は開発するときのコードベースとして用いただけで、ディスク上でのメタデータは別物になったためとの…