Lispのお勉強

On Lisp

On Lisp

生涯何度目かのLisp勉強中なわけですが、早くも挫折気味。
頭のいい人にとっては何でもないのかもしれないが、手続き型言語で頭が固くなってしまったのかなかなか頭に入ってくれない。
Lispという言語自体の難しいところとこの本自体の内容とがごっちゃになっているが行き詰ったのは以下のような点。

初出の関数が使い方の説明もなく唐突にコード例に出てくる

nconcなどはいきなり文中で出てきた。文脈からなんとなーくなら挙動は理解できるが、PCなどの使えない電車内で読むのでリファレンスがないと辛い。
いいリファレンス本を片手に読むべきか。

シンボル名の命名慣習が独特

全部小文字で3文字程度にするのが流儀?英語ネイティブの人なら元の単語を直ぐに類推できるのかもしれないが、何という単語の省略なのかもわかならいときがある。そうなると"i"だの"x"だのを変数名につけられるのとほとんどかわらない。それがいきなり再帰呼び出しに使われたりして、「むきー」となってしまう。

入れ子がどういう関係になっているのかが一目ではわからない。

書くときに入れ子を理解するエディタを使うべきだというのはわかるが、紙で読むときに難儀してしまう。
慣れた人なら脳内にスタックが形成されていて括弧の対応関係を処理できるのだろうか。

煽りが多過ぎ

Paul Grahamの著作にこういう難癖をつけるのはナンセンスだと思うが、Lispが素晴しいという煽りが端々にあって読むスピードを落してくれる。個別の比喩もあまり本質的でない気がする。
エッセイでやってくれるぶんには大いに結構だが。